【二拠点生活】仕事はどうする?メリット・デメリットや成功させるコツを徹底解説

「二拠点生活に興味はあるけれど、どのような仕事なら両立できるの?」
「未経験からでも始められる働き方はあるの?」
「二拠点生活を失敗しない方法はあるの?」

都市と地方を行き来しながら暮らすライフスタイルは、リモートワークの普及により実現しやすくなっています。しかし、選べる仕事の種類や生活コスト、準備の流れについて疑問を感じている方も多いでしょう。

そこで本記事では、二拠点生活に向いている代表的な仕事の種類やメリット・デメリット、成功のコツや注意点を解説します。

また、企業に勤めながら二拠点生活を実現したい方は、フルリモート勤務が可能な職種を選ぶという方法もあります。

例えば、民泊運営代行サービスを手がけるBizPatoでは、全国どこからでも勤務可能なフルリモート職を中心に、民泊の立ち上げや運営に携わるメンバーを随時募集しています(※東京勤務をご希望の場合は出社も可能です)。

募集の詳細は以下のリンクからご覧ください。

BizPatoでは民泊立ち上げ・運営メンバーを募集中!

監修者
民泊管理バンク 代表 高橋拓真

池袋で民泊運営しながら民泊代行サービスも展開

2018年に鎌倉で民泊運営を開始。その後、民泊運営代行も運営する傍ら、池袋(東京都)でも自社の民泊を運用中。

客単価と稼働率を上げることが得意。民泊運営のリアルな情報を発信している。

>プロフィールを見てみてる

続きを見る

二拠点生活とは?注目される理由

二拠点生活は、都市と地方といった複数の場所に生活拠点を持ち、それぞれの環境を行き来しながら暮らすライフスタイルです。

以下の項で詳しく解説します。

二拠点生活の概要

二拠点生活とは、都市と地方、あるいは国内外といった複数の地域に生活拠点を持ち、行き来しながら暮らすライフスタイルです。特定の場所に縛られず、環境を切り替えながら過ごせる点が特徴です。

例えば、平日は仕事の利便性が高い都市部で過ごし、週末は自然豊かな地方やリゾート地に滞在するケースがあります。また、国内外を季節ごとに移動し、気候や生活環境を楽しむ人もいるでしょう。

国土交通省が2022年に行った「二地域居住に関するアンケート」では、二拠点生活を実際に送っている人は全体の6.7%でした。

これは日本の総人口に換算すると約700万人にあたり、多くの人が二拠点生活を実践していることがわかります。

出典:国土交通省「二地域居住等の最新動向について

なぜ今、二拠点生活が注目されるのか

二拠点生活が注目を集める背景には、働き方の多様化があります。リモートワークやハイブリッド勤務が普及し、従来のように会社の近くに住む必要性が薄れてきました。

例えば、BizPatoのように、フルリモート勤務が可能な企業が増えており、場所に縛られない働き方が増えています。

加えて、暮らしの質を重視する人が増えたことも理由のひとつです。自然環境や地域文化、人との交流といった要素に価値を見出す傾向が強まり、都市だけでなく地方での生活にも関心が集まっています。

さらに、子育てや介護、定年後の生活など、ライフステージに応じて拠点を柔軟に選びたいというニーズも高まっています。こうした背景から、都市と地方を行き来する生活スタイルが選択肢として注目されているのです。

二拠点生活に向いている4つの仕事

ここでは、二拠点生活と相性の良い代表的な仕事を4つ紹介します。

仕事の種類特徴
リモートワーク可能な会社員テレワーク制度を導入している企業での勤務
Web系フリーランス・クリエイターデザイン・ライティング・エンジニアなど場所を問わない働き方
オンライン講師・教育関連語学や資格講座などオンライン指導が中心
リゾートバイトや地域兼業観光地や地方自治体の仕事を兼業

次の項目では、それぞれの特徴をより具体的に解説します。

仕事①リモートワーク可能な会社員

会社員として働きながらも、二拠点生活を実現することが可能です。特に、バックオフィスやマーケティング、営業など、場所を問わずに業務を遂行できる職種では、リモートワークが認められている企業が増えてきています。

月に数回だけの出社で済む制度を導入する企業もあり、柔軟な働き方によって都市と地方を行き来しながら働くことも十分に可能です。

近年では、以下のように、リモート勤務を前提とした求人が増加しています。

  • 事務職、カスタマーサポートといったバックオフィス職
  • Webマーケティング、ライティング、デザイン、エンジニアなどの専門職

実際に、民泊運営代行サービスを提供するBizPatoでは、全国どこからでも勤務できるフルリモート職を中心に、民泊の立ち上げや運営に関わるメンバーを随時募集しています(※東京での出社勤務も可能)。二拠点生活をしながら、地域活性化や観光支援に関わる仕事に携わることができます。

仕事②Web系フリーランス・クリエイター

フリーランスとして働く場合は、雇用契約に縛られないため、二拠点生活を始める際に特別な許可を得る必要がありません。自分の裁量で仕事の場所や時間を選べる点が、他にはないメリットです。

特に以下のようなWeb関連やクリエイティブ分野の案件は、在宅やリモートで対応できるものが多く、複数拠点を行き来しながら取り組むのに向いています。

職種仕事内容・特徴
Webデザインサイト制作やバナー作成など。パソコンとネット環境があれば作業可能
ライティング記事執筆・コピーライティング。オンラインでの納品が基本
プログラミングシステム開発やアプリ制作。リモート案件が豊富
動画編集・制作YouTube・広告動画制作など。大容量データに対応できる回線が必要
マーケティング・広告運用SNS運用・広告分析など。クライアントとのオンライン打合せが多い

このように、自由度の高い働き方を選べるフリーランスは、二拠点生活との相性が良い働き方です。

仕事③オンライン講師・教育関連

オンライン講師や教育系の仕事は、拠点に縛られず働けるため、二拠点生活と相性が良い職種です。

語学・資格・キャリア支援などの講座は、インターネット環境さえ整っていれば、どこにいても提供できます。例えば、平日は地方で授業を行い、週末は都市部のセミナーに登壇するような働き方も可能です。

また、地域を移動しながら活動することで、異なる背景を持つ受講生との出会いが増え、教育内容の幅も自然と広がっていきます。

現地の学校や学習支援団体と連携すれば、地域に根差した教育活動も展開しやすくなり、社会的な意義も高まるでしょう。

仕事④リゾートバイトや地域兼業(ふるさと兼業など)

観光地や地方自治体でのリゾートバイトや地域兼業は、二拠点生活と相性の良い働き方です。一定期間だけ現地に滞在して働くスタイルのため、都市と地方を行き来する生活を実現しやすくなります。

例えば、リゾート地ではホテルや旅館のスタッフ、飲食店、アクティビティ運営など、季節ごとに募集される仕事が多くあります。住み込みでの勤務が一般的なため、生活拠点を一時的に移しながら働くことが可能です。

また、地域兼業として「ふるさと兼業」のような副業・兼業マッチングサービスを活用すれば、平日は都市部の本業に集中し、週末や空いた時間に地方プロジェクトに副業として参加できます。

地域の広報支援や商品開発、マーケティング活動など、専門性を活かせる案件も豊富です。

仕事をしながら二拠点生活をする2つのメリット

続いて、仕事をしながら二拠点生活をするメリットを紹介します。

  • メリット①都会と地方の生活の両方が体験できる
  • メリット②リフレッシュになる

以下の項で詳しく解説します。

メリット①都会と地方の生活の両方が体験できる

二拠点生活では、都市の利便性と地方の自然環境をそれぞれの拠点で体験できます

平日は都市部で働きながら、週末は地方で農業体験やアウトドアを楽しむなど、ライフスタイルに変化をもたらすことが可能です。

また、地域ごとの文化や人との交流を通じて、新たな価値観に触れる機会も得られます。都市と地方、それぞれの特徴を活かすことで、より充実した暮らしを築けるでしょう。

メリット②リフレッシュになる

二拠点生活には、心身のリフレッシュにつながる効果が期待できます。生活拠点を切り替えることで、仕事中心のルーティンから一時的に離れ、意識的にオンとオフの切り替えができるからです。

都市での生活は便利な反面、常に情報や人に囲まれ、ストレスが蓄積しやすい傾向があります。対して、地方では、自然の中でのんびりと過ごす時間が生まれ、五感を使った体験や季節の移ろいを感じることで、精神的なゆとりが得られます。

さらに、日常とは異なる環境に身を置くと、創造性が刺激されたり、新たな視点を得られたりすることも魅力です。

こうした変化が気分転換となり、仕事へのモチベーション向上にもつながります。

仕事をしながら二拠点生活をするデメリット

二拠点生活には多くの魅力がありますが、実現・継続するためにはいくつかのハードルも存在します。以下に主な課題とその内容、対策を表で整理しました。

課題内容対策例
経済的な負担がかかる複数拠点の住居費や光熱費、交通費などがかさむ家賃の安い地域を選ぶ、補助金制度の活用、民泊・シェアハウスを利用
時間・体力的な負担がある拠点間の移動が多くなることで、スケジュール調整や体力面に影響移動頻度を抑える(季節ごとの拠点切り替えで負担軽減)

こうした課題を事前に把握し、対応策を準備することで、二拠点生活を快適に続けやすくなります。

二拠点生活で仕事を確保する2つの方法

二拠点生活を安定して続けるには、収入を確保する手段を整えることが欠かせません。どんなに理想的な環境を整えても、安定した仕事や収入がなければ継続は難しいのが現実です。

そこでここでは、二拠点生活を実現するための代表的な2つの方法を紹介します。

  • 方法①テレワーク可能な企業に就職する
  • 方法②起業・独立する

わかりやすく解説します。

方法①テレワーク可能な企業に就職する

二拠点生活を実現する方法のひとつが、テレワーク制度を導入している企業に就職することです。働く場所を選ばずに業務を進められるため、生活の自由度が大きく高まります。

現在勤めている会社にこだわらず、リモート勤務が可能な仕事に転職するのも選択肢です。毎日出社する必要はなく、会議や取引先との打ち合わせなど、必要なときだけ都市部に出ればよいので、暮らしのスタイルに合わせやすくなります。

例えば、民泊運営代行を手がけるBizPatoでは、全国どこからでも勤務可能なフルリモート職を募集しています。フルリモートでありながら、地域活性化に貢献できる仕事に携われるのが特徴です。

二拠点生活に興味がある方は、このような企業に就職することもおすすめです。

方法②起業・独立する

企業に属さず、自分の裁量で働きたい方には、起業やフリーランスとしての独立も有力な選択肢です。勤務場所や時間を自分で調整できるため、二拠点生活との親和性が高く、ライフスタイルに応じた柔軟な働き方が可能になります。

例えば、地方の空き家を活用して拠点を構えたり、都市での仕事を継続しながら地域で小さくビジネスを始めたりと、二拠点を活かした起業スタイルもあります。

また、各自治体では起業支援金や住居費助成といった支援制度を設けているケースもあり、初期コストを抑えてスタートできる点も魅力です。

「いきなりフルスケールで起業するのは不安」という方は、まずは副業やプロジェクト単位でスモールスタートし、少しずつ軸足を移すこともよいでしょう。

このように、自分のペースで働き方を設計しやすい起業・独立は、自由度の高い二拠点生活を実現する上で有効な手段です。

二拠点生活を成功させる3つのコツ

二拠点生活を始めても、環境の違いや準備不足で「思っていた暮らしと違った」と感じる人は少なくありません。

長く快適に続けるためには、事前の準備や環境整備が成功のカギになります。

そこでここでは、二拠点生活をスムーズに進めるために押さえておきたい3つのコツを紹介します。

  • コツ①滞在先のインターネット・通信環境を整える
  • コツ②移住前に「お試し滞在」で体験する
  • コツ③補助金制度を活用する

以下で詳しく解説します。

コツ①滞在先のインターネット・通信環境を整える

二拠点生活を成功させるうえで、欠かせないのがインターネット環境の整備です。特にリモートワークを行う場合、通信が不安定だと業務に支障が出る可能性があるため、最優先で確認すべき要素です。

さらに、滞在先に光回線や安定したWi-Fiが導入されているかも事前にチェックしておきましょう。

もし固定回線が整っていない場合でも、ポケットWi-Fiやモバイル回線を補助的に活用すれば、一定の通信環境を確保できます。

ただし、山間部や離島のような地域では通信が不安定なケースも少なくありません。そのため実際に生活を始める前に、現地での回線速度や接続の安定性を確認しておくと安心です。

コツ②移住前に「お試し滞在」で体験する

いきなり本格的に拠点を増やすのではなく、まずは民泊やシェアハウスなどの短期滞在施設を活用して「お試し滞在」してみるのがおすすめです。

実際に現地で数日〜数週間過ごすことで、地域の雰囲気や生活リズムが自分や家族に合っているかを確認できます。また、インターネット環境や交通手段、医療機関・スーパーの利便性など、暮らしに欠かせない要素を事前にチェックする良い機会にもなるでしょう。

さらに、地域イベントが開催されている時期に訪れると、地元の人々との交流もしやすくなり、その土地に馴染めそうかどうかを見極める手がかりになります。

コツ③補助金制度を活用する

二拠点生活を始める際には、行政が提供している補助金制度も確認しましょう。経済的な負担を抑えられれば、住居費や移動費などの初期コストを気にせず、新しい生活を安心して始められます。

参考として、支援の種類と金額例をまとめました。

支援の種類内容金額例
家賃補助賃貸住宅の家賃を一部負担月額数千円〜数万円
引越し費用補助移住時の引越し代を助成約10万円
交通費補助定期的な移動にかかる費用を支援年間数万円程度

補助金制度は自治体によって内容や条件が異なるため、気になる地域の自治体のホームページで最新情報を確認してみましょう。

二拠点生活を始めるときの2つの注意点

二拠点生活は、自由で柔軟なライフスタイルを実現できる一方で、事前に確認すべきポイントもあります。

そこで本項では、二拠点生活を始めるときの2つの注意点を紹介します。

  • ①勤務先の就業規則を確認すること
  • ②家族の生活や希望も考慮すること

以下で詳しく解説します。

①勤務先の就業規則を確認すること

二拠点生活を始める前に、勤務先の就業規則で「就業場所」「副業/兼業」「テレワーク」の規定を確認する必要があります。

会社員の場合、本業の勤務時間や勤務地、就業条件は就業規則で定められており、それに反して働くと懲戒対象になる可能性があるからです。

一部企業の就業規則には「副業・兼業は会社の許可を要する」と記載されており、無許可で副業をした場合、懲戒処分の対象になるケースがあります。 

また、テレワークを導入している企業では「就業場所・作業環境・通信環境を定める」といった条項を就業規則に明記している例があります。 

そのため、都市と地方を行き来しながら働きたい場合には、就業規則の内容を事前に確認し、必要であれば会社と協議しておきましょう。

②家族の生活や希望も考慮すること

二拠点生活を続けるには、自分の希望だけでなく、一緒に暮らす人や身近な人の考えも尊重することが大切です。

自分のペースで決めてしまうと、あとで生活リズムのズレや不満につながることもあります。

どの拠点でどれくらいの時間を過ごすのか、仕事や休みのバランスをどう取るのかなど、事前に話し合っておくことで、生活のすれ違いを防げます。

もしパートナーや友人、家族と過ごす場合は、お互いが快適に暮らせる環境かどうかを一緒に確認しておくと安心です。

たとえば、地方の拠点を選ぶ際には、相手が求める生活環境(交通の便・買い物・医療など)を踏まえた上で、候補地を検討することも大切です。

お互いの価値観や生活スタイルを擦り合わせながら選ぶことで、無理なく続けられる二拠点生活を実現できます。

二拠点生活で仕事をする人の体験談

二拠点生活を始めたきっかけとして「場所に縛られない働き方に魅力を感じた」と語る人は少なくありません。

例えば、あるエンジニアの方は、平日は甲府市の自宅でリモートワークを行いながら、月に1回ほど都内に足を運び、IT関連のコミュニティに参加する生活を送っています。都市と地方を行き来するスタイルは、仕事と生活のバランスを見直すきっかけにもなったそうです。

また、地域に根ざした暮らしを続けるうちに、街歩きイベントや登山といった地元の活動にも自然と関わるようになり、人とのつながりや新たな楽しみが日々の中に増えていったといいます。

このように、都市での仕事を維持しながらも、地方での生活に価値を見出す人が増えています。二拠点生活は単なる住まいの選択肢にとどまらず「暮らし方そのものを見直す機会」になっているようです

参考:国土交通省「二地域居住実践者インタビュー

BizPatoでは二拠点生活も可能な民泊運営スタッフ(フルリモート)を募集中

二拠点生活とは、都市と地方など複数の地域に生活拠点を持ち、行き来しながら暮らすライフスタイルです。都会と自然、利便性とゆとりのある暮らしの両方を体験できる点や、日常の中で気分転換できることが魅力です。

近年は、リモートワークの普及や各自治体の支援制度の整備により、二拠点生活を実現しやすい環境が整ってきました。

そうした流れの中で注目されているのが「働き方の自由度が高い企業で働く」という選択肢です。特にフルリモート勤務が可能な職場であれば、拠点にとらわれず、自分に合ったライフスタイルを築きやすくなります。

例えば、民泊運営代行サービスを手がけるBizPatoでは、全国どこからでも勤務可能な民泊運営スタッフを募集しています。(※東京での出社勤務も可能です)

完全在宅勤務ながらも、予約サイトの文章作成、ゲスト対応、直営施設の運営など、業務の幅が広く、さまざまなスキルを身につけることが可能です。

「旅が好き」「自分で宿づくりをしてみたい」といった想いがあれば、未経験でも挑戦できます。都市と地方を行き来しながら、自分らしい働き方を実現したい方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご覧ください。

BizPatoでは民泊立ち上げ・運営メンバーを募集中!