【日本・海外】社会貢献ビジネス事例7選|メリットや始め方も解説

「社会貢献ビジネスに興味があるけど、具体的な事例を知りたい」
「どのようなビジネスモデルで社会課題を解決しているの?」

そのような疑問を抱えていませんか?

そこで本記事では、社会貢献ビジネスに関心がある方に向けて、国内外の具体的な事例や基本概念、20代が挑戦するメリットと始め方を解説します。

本記事を通じて、社会貢献ビジネスの実例から仕組みを理解し、社会に貢献する働き方のヒントを見つけましょう。

社会貢献ビジネスに関心がある方には「地域課題を宿泊事業で解決する」サービスを提供しているBizPatoで働くことがおすすめです。

BizPatoは、民泊運営を通じて地域の空き家や遊休不動産を宿泊施設として再活用し、観光客の訪問を促すことに取り組んでいます。

社会貢献ビジネスに携わりたい方にとって、現場で実践しながら課題解決に挑戦できる環境です。

「社会に貢献できる仕事がしたい」「地域で何かを始めてみたい」と考えている方は、ぜひ以下のリンクから、サービス内容や募集要項をご覧ください。

【社会貢献ビジネスに興味がある方必見】BizPatoでは民泊運営メンバーを募集中

監修者
民泊管理バンク 代表 高橋拓真

池袋で民泊運営しながら民泊代行サービスも展開

2018年に鎌倉で民泊運営を開始。その後、民泊運営代行も運営する傍ら、池袋(東京都)でも自社の民泊を運用中。

客単価と稼働率を上げることが得意。民泊運営のリアルな情報を発信している。

>プロフィールを見てみてる

続きを見る

日本における社会貢献ビジネスの事例4選

日本では、地域活性化や環境問題、国際協力などの観点から、社会課題を解決するビジネスが数多く生まれています。

ここでは、代表的な4つの国内事例を紹介します。

  • 国内事例①BizPato|宿泊施設×ローカル体験で地域活性化を推進
  • 国内事例②マザーハウス|現地の工場や従業員とビジネスパートナーとして連携
  • 国内事例③ユーグレナ|バイオ燃料導入と食糧問題解決
  • 国内事例④ハチドリ電力|再生可能エネルギーの普及

以下で、それぞれの取り組みを詳しく解説します。

国内事例①BizPato|宿泊施設×ローカル体験で地域活性化を推進

BizPatoは、地域に点在する空き家や遊休不動産を宿泊施設として再生し、民泊運営を通じて地域の活性化に取り組んでいます

地域の魅力を活かした宿泊体験とローカル体験を提供することで、訪れる人と地域のつながりを生み出しながら、空き家問題といった社会課題の解決につなげています。

BizPatoが展開する民泊運営代行サービス「民泊管理バンク」では、以下のような業務をワンストップで代行するサービスで、地域の不動産オーナーが安心して民泊事業を始められる環境を整備しています。

  • 物件の掲載
  • 民泊運営
  • ゲスト対応
  • 清掃管理
  • トラブル対応

こうした仕組みにより、地域の空き家が再び宿泊施設として活用され、清掃や接客などの雇用が生まれることで、地域経済に新しいお金の流れを生み出しています。

【空き家ビジネスに興味がある方へ】BizPatoで民泊運営に携わりませんか?

国内事例②マザーハウス|現地の工場や従業員とビジネスパートナーとして連携

マザーハウスは「途上国から世界に通用するブランドを生み出す」という理念を持つ企業です

ビジネスモデルは、途上国の自社工場や提携工場で自社デザインのバッグや小物を製造し、先進国で販売するという仕組みです。

製造拠点はバングラデシュに加えてネパールなどにも拡大しています。現地の工場や職人を対等なビジネスパートナーとして扱うことで、彼らの経済的・社会的地位の向上につなげています。

また、創業以来の挑戦や現地での取り組みを、書籍や自社サイト、店舗、メディアを通じて積極的に発信してきました。

こうした情報発信により、マザーハウスは「商品を持つこと自体が応援になる」というブランドとしての価値を高めています。

参考:大和証券グループ「Case Study 2 Mother House

国内事例③ユーグレナ|食糧問題解決とバイオ燃料導入

ユーグレナは「Sustainability First(持続可能性を優先する)」を企業理念に掲げ、社会課題の解決に向けた事業を多角的に展開しています。

特に、創業の原点でもあるバングラデシュにおいては、栄養問題の解決に取り組んできました。

具体的には、売上や寄付の一部を活用し、現地の子どもたちに栄養価の高いユーグレナ入りクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」を実施しています。栄養不良の改善と子どもたちの健やかな成長を支援しています。

一方で、気候変動への対応としては、バイオ燃料の開発と実用化を進めています。

マレーシアでは、バイオ燃料の原料となる藻類バイオマスの効率的な生産や利用に関する研究開発を行っています。国際的なエネルギー企業と連携しながら商業プラントの建設・運営プロジェクトも展開中です。

参考:PRTIMES 株式会社ユーグレナ「ユーグレナ創業のきっかけの地、バングラデシュでのソーシャルビジネス「ユーグレナGENKIプログラム」10周年

国内事例④ハチドリ電力|再生可能エネルギーの普及

ハチドリ電力は、再生可能エネルギー100%の電力を提供する小売電気事業者です。契約者は電気を切り替えるだけで、再生可能エネルギーを利用できる仕組みになっています。

さらに、電気料金の1%を地域内で新たな財源として活用できる「地域共同基金」を採用しています。

利用者は普段の生活の中で、無理なく社会貢献に参加できる点が魅力です。

参考:PRTIMES 株式会社ボーダレス・ジャパン「ハチドリ電力、電気代の1%で地域に新たな財源を生み出す地域共同基金「1% for Local」を開始

海外における社会貢献ビジネスの事例3選

海外でも、社会課題を解決しながら事業を成立させるビジネスが多く存在しています。

ここでは、世界的に注目されている代表的な3つの事例を取り上げます。

  • 海外事例①グラミン銀行(バングラデシュ)|少額ローンで貧困層の自立を支援
  • 海外事例②パタゴニア(アメリカ)|環境保護と経営の両立
  • 海外事例③オールバーズ(ニュージーランド)|サステナブル素材で作るエコなシューズ

以下で、それぞれの取り組みについて詳しく解説します。

海外事例①グラミン銀行(バングラデシュ)|少額ローンで貧困層の自立を支援

グラミン銀行は、貧困層の自立支援を目的とした仕組みで注目を集めています。中核となるのは、無担保で少額融資を行うマイクロファイナンス(※)です。

主な対象は、資金調達が難しい生活困窮者の中でも、特にシングルマザーをはじめとした女性たちです。生活費ではなく、生産活動に限定して融資を行うことで、小規模事業の立ち上げや就労準備を後押ししています。

これにより、借り手は収入を得て返済につなげられるため、自立への一歩を踏み出しやすくなります。地域経済の安定にも貢献する仕組みと言えるでしょう。

また、グラミン銀行のノウハウを応用した「グラミン日本モデル」も登場しており、日本国内でも新たな社会貢献型ビジネスとして広がりを見せています。

※貧困層や低所得者を対象に、少額の融資、貯蓄、保険といった金融サービスを提供する仕組みです。

参考:SDGs BOOK「マイクロファイナンスの代表事例「グラミン銀行」について

海外事例②パタゴニア(アメリカ)|環境保護と経営の両立

パタゴニアは「事業を通じて環境にプラスの影響を与えること」を企業理念に掲げ、環境保護と経営の両立を追求しています。

その中心にあるのが、サプライチェーン全体に環境配慮の仕組みを組み込んだ責任プログラムです。原材料の調達から製造、流通に至るまで、すべての工程で環境負荷を測定し、削減に努めています。

素材面では、1996年にすべての製品をオーガニックコットンに切り替えたのを皮切りに、環境への影響を抑える素材の採用を行ってきました。現在は、リジェネラティブ・オーガニック・コットンやリサイクル・ポリエステルなど、環境・動物・人への負荷を減らす原料を積極的に活用しています。

このように、企業活動を通じて継続的に環境課題に向き合う姿勢は、他の企業にとっても実践可能なモデルです。

参考:patagonia「環境的責任プログラム

海外事例③オールバーズ(ニュージーランド)|サステナブル素材で作るエコなシューズ

オールバーズは「Better Things in Better Ways(より良いものを、より良い方法で)」を理念とし、環境に優しい製品づくりを追求しています。

同社は、2030年までに1製品あたりのカーボンフットプリントをほぼゼロに近づける目標を掲げ、環境負荷の削減に取り組んでいます。

看板商品である「ウールランナー」は、環境負荷の少ないメリノウールを用いたスニーカーです。

これまで靴に不向きとされていたウール素材を活用し、通気性や防臭性、温度調整機能を兼ね備えた、環境に優しいながらも軽く快適な履き心地を実現しています。

さらにオールバーズは、ウールを生産する農場でも環境への配慮を徹底しています。

羊を放牧することで牧草の成長が促され、草が大気中のCO₂を吸収し土壌に炭素を蓄えるため、カーボン排出の抑制につなげています。
参考:MEGLY&CO「気候変動に本気で取り組むAllbirdsに学ぶ、企業がサステナブルに取り組むコツ

h2:社会貢献ビジネスとは?

社会貢献ビジネスとは、環境問題や地域課題、福祉、差別などの社会的な課題を解決することを目的とした事業活動です。

単なる営利活動ではなく、社会的な意義と収益性の両立を目指す点が特徴です。

こうした取り組みが注目される背景には、国連が定めた「SDGs(持続可能な開発目標)」の採択があります。世界中で社会課題への関心が高まり、日本国内でもこの流れを受けた企業の動きが加速しています。

社会貢献ビジネスには、次の3つの要素が求められます。

要素内容
社会性企業活動そのものが社会課題の解決をミッションとして掲げていること
事業性ミッションをビジネスとして実施し、利益を確保しながら継続可能な事業モデルを持っていること
革新性従来にない方法や仕組みを通じて、新しい価値を生み出すこと

また、日本政策金融公庫では、ソーシャルビジネスに取り組む企業を対象とした融資制度を展開し、支援体制の整備を進めています。

こうした制度面での後押しにより、社会課題の解決を軸に据えた企業の数は今後さらに増加すると考えられます。環境や福祉といった分野に関心を持つ人にとっては、志向に合った企業を見つけやすくなっているでしょう。

参考:経済産業省「ソーシャルビジネス
日本政策金融公庫「ソーシャルビジネス支援

20代が社会貢献ビジネスに挑戦するメリットは3つ

社会貢献ビジネスは、社会課題を解決しながら収益を生み出す新しい形の事業です。

20代の若い世代にとっては、キャリア形成や人生観に大きなプラスとなる経験を得られる分野です。

20代が社会貢献ビジネスに取り組むことで得られるメリットは、次の3点です。

  • メリット①同じ志を持つ仲間と出会える
  • メリット②世界の課題に触れられる
  • メリット③キャリアに一貫性や軸が生まれる

以下で、それぞれのメリットを詳しく解説します。

メリット①同じ志を持つ仲間と出会える

社会貢献ビジネスに取り組む魅力のひとつは、同じ志を持つ仲間と出会えることです。

社会課題に本気で向き合う現場には、想いを共有する人が集まりやすく、仕事を超えた関係性が築かれることも多いからです。

実際に社会貢献ビジネスの現場には、課題解決に情熱を注ぐ仲間が集まりやすい環境が整っているでしょう。

例えばBizPatoでは「記憶に残る旅をつくる」ことをビジョンに掲げ、地域や宿に想いを込めるメンバーが全国から集まっています。

「こんな宿をつくってみたい」「地域のこんな魅力を届けたい」といった想いを語り合いながら、ゼロから民泊事業を形にする仲間がそばにいる環境です。

同じ目的を持つ仲間と働けることは、社会貢献ビジネスを続けていく上での大きな力になるでしょう。

メリット②世界の課題に触れられる

社会貢献ビジネスでは、事業活動を通じて世界中の社会課題に直面します。例えば、開発途上国の貧困や教育格差、気候変動といった問題が単なる情報ではなく、日々の業務として向き合う対象となります。

こうした課題に関わることで、社会問題の複雑さや利害の交錯、解決の困難さを実感できます。同時に、それらの課題が自分の価値観や判断軸にどう影響を与えるかにも気付けるはずです。

とくに地域に貢献するビジネスでは、人口減少や過疎化といった課題に向き合いながら、それらの背景にある経済格差や社会的孤立といった、世界共通の問題を知る機会も増えます。

地域で起きている課題が、実は国や世界全体につながっていることに気付けるため、小さな現場を通じて大きな視点を得ることができるのです。

メリット③キャリアに一貫性や軸が生まれる

社会貢献ビジネスに関わると、自分のキャリアに一貫した軸が生まれます

日々の仕事の中で「なぜこの分野で働くのか」「どんな社会課題を解決したいのか」といった問いに向き合うからです。

考え続けることで、自分の価値観や目指す方向が明確になり、将来のキャリア選択でも迷いにくくなります。

また、社会課題に取り組んだ経験は、履歴書や面接でも伝えやすい強みになります。

単なる職歴の説明ではなく「なぜこの仕事を選び、どんな行動をしたのか」といった背景まで、自分の言葉で語ることが可能です。

社会貢献ビジネスの始め方

社会貢献ビジネスに関心があっても「どこから始めればよいのか」と迷う人は少なくありません。大規模な投資や特別な経験がなくても、段階的に関わりを持つ方法があります。

具体的な始め方は次の2つです。

  • ①すでに社会貢献ビジネスに取り組んでいる企業で働く
  • ②副業・兼業から始める

以下で、それぞれの方法について詳しく解説します。

①すでに社会貢献ビジネスに取り組んでいる企業で働く

社会貢献ビジネスを始める方法のひとつは、すでに取り組んでいる企業に就職することです。

活動内容やビジョンに共感できる企業を見つけることで、自分の仕事が社会課題の解決に直結しているという実感を持ちやすくなるでしょう。

社会貢献ビジネスに取り組んでいる企業の例として、BizPatoの民泊管理バンクが挙げられます。民泊管理バンクでは地方に点在する空き家や遊休不動産を宿泊施設として再活用し、空き家率を下げ、地域経済の活性化に貢献しています。

予約管理から清掃手配、ゲスト対応までを一括で代行し、民泊を始めたいオーナーが安心して地域観光に取り組める仕組みです。

地域の課題をビジネスで解決していくプロセスに深く関われる点は、社会貢献ビジネスに関心のある方にとって魅力と言えるでしょう。

②副業・兼業から始める

社会貢献ビジネスに関わる方法として、副業・兼業から始める選択肢があります。現職を続けながら段階的に取り組むことで、リスクを抑えつつ経験を積むことが可能です。

例えば、長野県塩尻市では、市マーケティング責任者(CMO)や人事責任者(CHRO)を副業人材として公募し、地域のシティプロモーションを根本から見直すプロジェクトに参画してもらった事例があります。

また、地方副業人材として、都市部の食品マーケティング専門家が協力隊メンバーと連携し、地元産トマトを活用した加工品とEC販売を立ち上げ、販路を全国に広げたケースもあります。

このように、副業・兼業として関わることで、社会貢献ビジネスの現場を体験しながら、自分に合った分野を見つけることができます。

社会貢献ビジネスを始めたいなら民泊運営代行の仕事もおすすめ

本記事では、貧困層を支援するビジネスや、環境問題の解決に取り組む事業など、国内外の多様な社会貢献ビジネスの事例を紹介してきました。

そうした中で、民泊運営代行の仕事も社会貢献ビジネスとしておすすめです。

実際に、BizPatoが展開する「民泊管理バンク」では、地方に点在する空き家や遊休不動産を宿泊施設として再活用しています。空き家率の低下や地域の観光活性化につなげる取り組みです。

老朽化した空き家を宿泊施設として再生することで、地域の景観や防災性の向上、住民の安心・安全にも貢献しています。

BizPatoでは、こうした社会的意義のある民泊運営代行サービスを全国で展開中です。

「地域の魅力を宿として形にする」という仕事を通じて、社会課題の解決に関わりたい方は、ぜひ以下の採用ページをご覧ください。

【社会貢献ビジネスに興味がある方必見】BizPatoでは民泊運営メンバーを募集中