【最新版】空き家ビジネス5選|3つのメリットや成功のポイントを解説

「空き家を活用したビジネスに興味があるけど、どんな方法があるの?」
「初期投資を抑えて収益化する方法を知りたい」

増え続ける空き家を活用したビジネスが注目を集めていますが、具体的にどのように始めれば良いか悩んでいませんか?

そこで本記事では、空き家ビジネスに関心がある方に向けて、民泊やシェアハウスなど5つのビジネスモデルやメリット、成功のポイントを解説します。デメリットや補助金の知識も紹介するため、空き家ビジネスを検討している方に役立つ内容です。

本記事を読んで、空き家ビジネスの全体像を理解し、社会貢献と収益化の両立を目指しましょう

なお、日本では、空き家を宿泊施設としてリノベーションし、民泊やゲストハウスとして運営する活用方法が注目されています。

実際に、こうした空き家の活用を支援する民泊運営代行サービスも増えています。たとえばBizPatoでは、空き家を旅行者向けの宿泊施設に再生し、ゲスト対応や清掃手配・予約管理などの運営を一括でサポートしています。

空き家の利活用に関心がある方は、こうした運営に携わる仕事にチャレンジしてみるのも一つの選択肢です。

サービス内容や募集要項などは以下のリンクからご覧ください。

【空き家ビジネスに興味がある方へ】BizPatoで民泊運営に携わりませんか?

監修者
民泊管理バンク 代表 高橋拓真

池袋で民泊運営しながら民泊代行サービスも展開

2018年に鎌倉で民泊運営を開始。その後、民泊運営代行も運営する傍ら、池袋(東京都)でも自社の民泊を運用中。

客単価と稼働率を上げることが得意。民泊運営のリアルな情報を発信している。

>プロフィールを見てみてる

続きを見る

そもそも、空き家ビジネスとは?

空き家ビジネスとは、所有者が利用していない住宅や建物に新しい価値を生み出す事業

・取り組みです。

人口減少や都市部への一極集中の影響で空き家が増えており、社会課題の解決と収益化の両立を実現できる分野として注目されています。

空き家の定義

空き家とは「1年以上居住や使用が行われていない建築物」です。住宅だけでなく、使われていない店舗や事務所も対象に含まれます。

空き家は放置されると地域の景観や安全性に悪影響を及ぼしますが、改修や活用を通じて新たな収益源に変えることも可能です。そのため、空き家を活かした事業は「空き家ビジネス」と呼ばれています。

昨今、空き家ビジネスの市場規模は増加しています。リフォーム産業新聞社によると、戸建て空き家の潜在市場規模は約9兆601億円にのぼると推計されました。このような大きな市場が存在することから、企業や個人が空き家の利活用に関心を持つようになっているのです。

出典:株式会社リフォーム産業新聞社「戸建て空き家の潜在市場規模9兆601億円と推計

なぜ今、空き家ビジネスが注目されているのか

現在、空き家ビジネスが注目されている理由は、日本全体で空き家の数が急増しているためです。2023年時点で日本全国の空き家数は約900万戸、総住宅数に占める空き家の割合は13.8%と過去最高を更新しました。

特に地方部では過疎化にともない空き家が増加傾向で、空き家が目立つようになってきています。

こうした未利用の住宅は放置すれば地域の課題となりますが、逆に改修や転用によって新しい収益源に変えることもできます。数多く存在する空き家を「ビジネスチャンス」ととらえる動きが広がっているのです。

出典:総務省「令和5年住宅・土地統計調査

空き家を活用したビジネスモデル5選

空き家はそのまま放置すれば地域の課題となりますが、発想を変えれば多様な事業に活用できます。ここでは代表的な5つのビジネスモデルを取り上げ、それぞれの特徴を解説します。

下記の表に、5つのモデルの概要を比較しました。

ビジネスモデル主な用途特徴
民泊・宿泊施設観光客や出張者向けに短期貸しインバウンド需要に対応できる、収益性が高い
シェアハウス複数人で共同生活を営む住宅長期的に安定した収入が見込める
古民家カフェ古い建物をリノベーションして飲食店に活用独自の雰囲気で人気が出やすい
コワーキングスペース・サテライトオフィステレワークや事業者向けの仕事場働き方改革の流れで需要拡大
レンタルスペース撮影、イベント、会議など多目的に貸し出し柔軟に活用でき幅広いニーズに対応

以下でそれぞれのモデルについて詳しく解説します。

ビジネスモデル①民泊・宿泊施設

空き家を宿泊施設として改装し、民泊やゲストハウスとして運営する方法は、空き家ビジネスのひとつです。

背景には、訪日外国人の増加や地域観光への関心の高まりが挙げられます。こうした流れを受けて国内の宿泊需要は拡大し、遊休不動産を有効に活かす機会が広がっている状況です。

活用例は以下のとおりです。

  • 観光地の古民家を民泊に
  • 都市部マンションを短期賃貸に
  • 外国人旅行者向けのゲストハウスを運営

これまで維持費だけを抱えていた空き家も、宿泊施設に転用すれば新たな収益源となります。1泊あたり数千円から数万円で貸し出すことが可能で、都市部や観光地では高い収益性が見込めるでしょう。

ただし、民泊化には運営に伴う以下のような負担も生じます。

  • 予約管理
  • チェックイン・チェックアウト対応
  • 清掃手配・衛生管理
  • トラブル対応など

多岐にわたる業務を適切に回すことが必要です。

こうした課題を軽減する手段として、民泊運営代行サービスがあります。たとえば、BizPatoのような企業では、空き家を宿泊施設として再生し、オーナーに代わってゲスト対応や清掃手配、予約管理、運営全般のサポートを提供しています。

ビジネスモデル②シェアハウス

空き家を複数人で共同生活できる住まいに改装し、シェアハウスとして運営する方法もあります。

家賃を抑えたい若者や単身者、地方から都市部に出てきた学生などに需要があります。生活費を節約しながら交流を楽しみたい層にとって魅力的な選択肢です。

1戸を複数人に賃貸できるため、通常の賃貸住宅よりも高い利回りを得やすい点もメリットです。限られたスペースを効率的に収益化できる仕組みだと言えるでしょう。

ビジネスを展開する際は、以下のようにコンセプトを明確にすると差別化でき選ばれやすくなります。

  • 男性専用
  • 女性専用
  • 学生専用
  • 起業家専用など

一方で、入居者同士の生活スタイルの違いによるトラブルや、共用部分の管理コストが課題になるケースもあります。運営には一定のルール作りや管理体制の構築が欠かせません。

ビジネスモデル③古民家カフェ

古民家をリノベーションし、その独特の雰囲気を活かしたカフェとして運営する方法も人気の空き家ビジネスです。

レトロな空間や非日常の体験を求める若者や観光客から支持されやすく、地域の歴史や文化を感じられる場として集客力が期待できます。地域資源と組み合わせると、他の飲食店にはない魅力を打ち出せる点が特徴です。

さらに、飲食の売上に加えて、イベントの開催や観光客向けの体験型サービスを取り入れることで、さまざまな方法で収入を得られるようになります。

単なるカフェ営業にとどまらず、地域コミュニティや観光の拠点としての役割を担うことも可能です。

ビジネスモデル④コワーキングスペース・サテライトオフィス

空き家をリフォームして、コワーキングスペースやサテライトオフィスとして活用する方法も注目されています。リモートワークの普及により、地方での仕事環境整備のニーズが高まっている点が注目されている理由です。

コワーキングスペースは、地域住民やフリーランスが手軽に利用できる場として需要があります。

一方、サテライトオフィスは、都市部の企業が地方に拠点を構える際の進出先や設置先として注目されています。テレワークの推進や地方創生の観点からも注目されている場所です。

注意点として、快適な業務環境を提供するためには高速インターネット回線の整備が必要です。

ビジネスモデル⑤レンタルスペース

空き家を時間単位や日単位で貸し出し、レンタルスペースとして活用する方法もあります。建物全体を一棟貸しするだけでなく、部屋ごとに区切って提供する形態もあります。

用途は幅広く、パーティーやセミナー、会議、撮影スタジオなど、さまざまな目的で利用されるのが特徴です。利用者のニーズに柔軟に応えられる点が大きな強みです。

一方で、多くの人が出入りすることで騒音などの周辺環境への影響が生じる可能性があります。そのため、運営する際には利用ルールを明確にし、管理体制を整えましょう。

空き家ビジネスの3つのメリット

空き家ビジネスのメリットは以下のとおりです。

  • メリット①社会問題の解決に貢献できる
  • メリット②収入が得られる
  • メリット③初期投資を抑えやすい

これらのメリットを押さえておくことで、空き家ビジネスの可能性をより明確に理解できます。以下で詳しく見ていきましょう。

メリット①社会問題の解決に貢献できる

空き家を適切に活用することは、単に収益を得るだけではなく、地域が抱える社会問題の解決にもつながります。

空き家の放置は、さまざまな社会問題を引き起こす要因です。例えば「特定空き家」に指定されると、行政からの指導や勧告、命令の対象となります。

それでも改善が進まなければ、行政代執行によって解体されるケースもあります。

そのほかにも、空き家が抱える問題は以下のような点があります。

  • 倒壊の危険
  • 害虫・害獣の発生
  • 景観の悪化
  • 近隣住民への迷惑

このような課題を解決し、老朽化した住宅を改善すれば、景観や防災性が向上し、住民の安全を守る効果が期待できるでしょう。

BizPatoでは、民泊運営代行の過程で自社物件の開発も行っており、空き家を民泊に変える取り組みも進めています。

旅行者が「その地域らしい滞在体験」を楽しめる空間へと変えることで、地域の活性化や社会課題の解決にも貢献しています。

「放置された空き家が、誰かの『旅の記憶』に変わる 」そんな空間づくりを、私たちと一緒に仕事として取り組んでみませんか?

BizPatoでは民泊立ち上げ・運営メンバーを募集中

メリット②収入が得られる

空き家を活用するメリットは、収益源に変えられることです。空き家を賃貸住宅として貸し出せば家賃収入を、事業用に転用すれば利用料収入を継続的に得られます。

例えば、民泊運営では年間売上が数百万円規模になるケースもあります。一般的に純利益は売上の50〜70%程度とされ、適切に運営すれば十分な収益を確保できるでしょう。

本来なら放置しているだけで維持管理費や固定資産税の負担が増える空き家も、事業に転用することでプラスの資産に変わります。こうしてマイナスを収益源に転換できる点は、所有者にとって大きなメリットです。

h3:メリット③初期投資を抑えやすい

空き家ビジネスのもう一つの利点は、初期投資を比較的抑えられることです。空き家は新築物件に比べて購入価格が安く、既存の建物を活用できるため、事業を始めやすいのが特徴です。

さらに、自治体による補助金や助成金を利用できるケースもあります。例えば、山口県周南市では「空き家リフォーム事業補助金」が設けられており、改修費用の一部が支援されます。こうした制度を上手に使えば、自己負担額を大幅に減らせるでしょう。

このように、初期投資を抑えつつ収益化を目指せる点は、空き家ビジネスの魅力です。

空き家ビジネスのデメリット

空き家ビジネスデメリットは、初期費用や維持費が発生する一方で、収益が安定せず赤字に陥るリスクがあることです

たとえば、賃貸経営や民泊運営を始めるには、内装や設備を改修するためのリフォーム費用が必要です。しかし、入居者や宿泊者が集まらなければ、家賃収入・宿泊収入を得られず、収益ゼロでも支出だけが発生する状態に陥る恐れがあります。

また、空き家は国から「資産」として扱われるため、所有しているだけでも以下のような維持費がかかります。

  • 固定資産税・都市計画税
  • 火災保険料
  • 水道光熱費(通水・通電が必要な場合)
  • 清掃や草刈りなどの管理費

これらの維持費は、年間で50万〜80万円程度に達するケースもあります。たとえば年間60万円の支出がある場合、毎月5万円以上の利益を出せなければ赤字になります。築年数が古い物件では突発的な修繕費が発生することもあり、維持費はさらに膨らむ可能性があるため、注意が必要です。

このような経営リスクを抑えるには、事業開始前に地域の需要や競合状況を調査し、収益性の高いビジネスモデルを選定することが不可欠です。あわせて、初期投資・運営コスト・想定収益をもとにした現実的な収支計画の策定が求められます。

空き家ビジネスを成功させる3つのポイント

空き家ビジネスは可能性が大きい一方で、運営の工夫をしなければ思うような成果につながりません。成功に近づけるためには、次の3つのポイントを押さえておくことが重要です。

  • 管理や運営を代行サービスに任せる
  • 立地・需要に合わせたビジネスモデルを選ぶ
  • 空き家ビジネスに関する補助金を活用する

これらを意識することで、リスクを抑えつつ安定した事業運営が可能になります。

以下でそれぞれのポイントを詳しく解説します。

1.管理や運営を代行サービスに任せる

空き家ビジネスを成功させるには、管理や運営にかかる手間や労力をどう抑えるかがポイントです。

空き家の活用方法によって必要な業務は異なります。たとえば、民泊であれば旅行者とのやり取りや宿泊予約の管理、コワーキングスペースでは入退室管理や法人との契約手続きなど、それぞれに特有の作業が発生します。

こうした業務をすべて自分で担うのは負担が大きくなりやすいため、各業態に特化した運営代行サービスや管理会社の活用を検討することが有効です。専門家のサポートを得ることで、日々の管理業務をスムーズに進められるようになるでしょう。

また、事業運営に自信がない場合は、空き家を賃貸物件として貸し出す方法も選択肢のひとつです。賃貸であれば、家賃収入を得ながらも自ら運営に関与せずに済みます。物件管理も不動産会社へ委託できるため、空室対応や修繕対応などの負担も抑えられます。

このように、自分が主体となって運営する方法だけでなく「プロに任せる」「他人に貸す」というスタイルも視野に入れることで、空き家ビジネスを無理なく進められます。

2.立地・需要に合わせたビジネスモデルを選ぶ

空き家ビジネスを長く続けるには、立地条件や地域住民のニーズに合った活用方法を選ぶことが欠かせません。需要を把握せずに事業を始めると、集客に苦戦する可能性が高まります。

例えば、観光地であれば民泊やゲストハウスが有効ですし、学生が多い地域ではシェアハウスの需要が見込めます。まずは小規模から試み、状況を見ながら徐々に規模を広げていくのがよいでしょう。

エリア適したビジネスモデル理由
観光地民泊・宿泊施設観光客の宿泊需要が高い
学生が多い地域シェアハウス家賃を抑えたいニーズに対応
都市部コワーキングスペース・レンタルスペースビジネス利用やイベント需要が見込める
歴史的景観がある地域古民家カフェレトロな雰囲気を活かした集客が可能

さらに、顧客からのフィードバックを取り入れることで、より利用者に寄り添ったビジネスモデルに成長させることができます。

3.空き家ビジネスに関する補助金を活用する

空き家ビジネスを成功させるためには、自治体が用意している補助金制度を上手に活用することも重要です。自己資金だけで進めるより、資金面の負担を大きく減らすことができます。

近年、多くの自治体では増加する空き家問題への対策として、以下のようにリフォーム費用や改修費の一部を支援する制度を整備しています。

地域ごとに利用できる制度の種類や金額は異なりますが、うまく利用すれば事業を開始する際の助けとなるでしょう。

空き家ビジネスに携わりたい人におすすめな方法|BizPatoでは日本全国の民泊立ち上げ・運営メンバーを募集中

空き家ビジネスは、使われていない家や店舗を事業に転用し、収益を生む取り組みです。社会課題の解決と収益化を同時に実現できることから注目を集めています。

とはいえ、空き家をビジネスとして活用するには、物件の取得や改修にかかる初期費用に加え、運営ノウハウや集客スキルなども求められます。そのため、個人で始めるにはハードルを感じる方も多いのではないでしょうか。

そのようなときは、空き家活用に取り組む企業の一員として実務に関わるという選択肢もあります。現場で経験を積むことで、空き家ビジネスへの理解を深めながら、社会課題の解決にも貢献できます。

例えば、BizPatoでは全国の空き家を民泊施設として再生し、運営を支援する事業を展開しています。全国でこうした取り組みを行っており、現在、民泊の立ち上げや運営に携わるメンバーを募集中です。

こうした企業で働くことにより、転職して空き家ビジネスの現場に飛び込み、社会貢献につながる仕事に携わることも可能です。

「空き家ビジネスに興味はあるが、いきなり自分で始めるのは不安」という方は、まずは実務経験を通じて第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

ご興味のある方は、以下のリンクから募集要項をご覧ください。

【空き家ビジネスに興味がある方へ】BizPatoで民泊運営に携わりませんか?